
こんにちは!実はギター大好きなキビタンです。
練習用にルーパーが欲しいなと、ずっと思っていました。
けど、まったくの初心者なので、何をどう揃えればいいのかわからない。
調べてみても、ルーパーの種類や効果的な使い方は出てきても、そもそも何を買って、どうやればできるのかの説明があまりない。
ということで、まったくの初心者さんで周りに聞くのも面倒な人(私ですが)向けに、この記事を書こうと思います。
ちなみに、今回私が購入したのは、
「LEKATOミニルーパー」
です。
これを選んだ理由は、
- とにかく安い
- 操作しやすそう
- アマゾンの評価も悪くない
の3点です。
何を購入すればいい?
ルーパーそのものを購入すべきなのは当然ですが、この製品の場合は、
- ACアダプター
を別途購入する必要があります。
「電源コード」のことですね。
販売サイトにも、下のように「電源アダプタは含まれていません」と記載されています。

私はルーパーと同じLEKATO製のアダプタを購入しました。(※私は1チャンネルタイプにしました。エフェクター沼にはまる予定の人は5チャンネルタイプがいいでしょう)
さらにもう1点、ギターとルーパーをつなぐ
- シールド(ケーブル)
も必要です。
ギターとアンプをつなぐものは元々1本持っていました。しかし、これだけではルーパーがつなげません。
「ギターとルーパー」「ルーパーとアンプ」をつなぐため、シールドは2本必要ということです。
長さについては、私の場合、家で練習するだけなので、短めの「1.8m」を選びました。
こちらが今回購入したものです↓(赤枠がルーパーに同梱されていたもの、黄枠が別途購入したシールドとACアダプタ)

つなぎ方
つなぎ方は、以下の通り。簡単ですね!
- ACアダプタ/上側
- ギターからのシールド/右側
- アンプへのシールド/左側

使い方
付属のマニュアルは、日本語がちょっとおかしなこともあってわかりにくいです。
私なりにまとめてみました。(もし間違いがあれば教えてください)
「LEKATOミニルーパー」の操作方法
- 1回押す/赤点灯/録音
- 録音中に1回押す/緑点灯/再生
- 再生中に1回押す/赤点灯/重ねて録音
- 再生中にすばやく2回押す/緑点滅/再生停止
- 再生停止中に1回押す/緑点灯/再生
- 長押し/緑点灯/直近の録音が消える
- そこからもう1回長押し/緑点灯/直近の録音が復活
- すばやく2回押して長押し/消灯/全録音削除
スイッチを押すタイミングなど慣れていくしかありませんが、そんなに難しくはないと思います。
PCへのデータ移行
作成した音声データは、付属のUSBケーブルを使ってパソコンに入れることができます。
以下、順を追って説明します。
Windowsパソコンでの表示になります。
1.付属のUSBケーブルでルーパーとパソコンをつなぎます。ランプが明るく点灯します。

2.ファイルマネージャーに「LOOPER」が表示されました。

3.「LOOPER」を開くと「固定記憶域」があります。

4.「固定記憶域」の中の「Waveサウンド」をダブルクリックすると音声データがダウンロードされます。

5.無事パソコンで再生されました。

まとめ
これで「LEKATOミニルーパー」の説明を終わります。
使いながら気づいたことがあれば、また付記しますね。
みなさんの参考になれば幸いです。
本記事のまとめ
- 「LEKATOミニルーパー」はACアダプタを別途購入する必要がある
- シールドが1本しか無い場合は、もう1本購入する必要がある
- スイッチ操作は慣れれば簡単
- 音声データをパソコンに取り込むのも手軽にできる