

広島市安芸区で山陽本線沿いに連なる「高城山~蓮華寺山」をハイキングしてきました。2024年4月末で営業を終える「スカイレール」で行って来ました。
スカイレール初体験
まずはJR山陽本線に乗って「瀬野駅」へ。
瀬野駅はスカイレール「みどり口駅」と直結しています。

ゴンドラ式のユニークな車両。

団地の中をのびるレール。全国的にも珍しいそうですね。

終点の「みどり中央駅」近くの公園から桜といっしょに。かわいい車両です。

スカイレール、眺めは良いし、楽しいし、廃止されるのはもったいない気もしますが、利用者が少なかったり、メンテナンス費用が大変だったりするそうで、致し方ないですかね。

一度だけでも乗れて良かった!
今回のルート
今回のルートは、
- みどり登山口
- 高城山
- 蓮華寺山
- 蓮華寺登山口
- JR安芸中野駅
となります。(下図の水色矢印)

登山口から高城山
高城山(たかじょうやま)の登山口は、
- 「みどり坂団地上登山口」(団地奥)
- 「みどり登山口」(団地中腹)
の二箇所あります。
今回は「みどり登山口」から登ることにしました。
入り口がちょっとわかりにくかったので、ていねいに説明します。
「みどり坂小学校」南側の道路から、階段を降りて行きます。

しばらく降りたところで、右に曲がります。

登山口は階段の最下部からすぐに折り返したところです。
登り始めの時刻は、10:41。

そのまま階段脇の山道を登っていきます。


区役所の出している地図には登山口の写真が載っていました。よく見ていなかった自分が悪い、、反省しきりです。
登山口からしばらく急登が続き、息が上がる。
右手には、さっき歩いた「みどり坂団地」が見える。

急登がおわり、稜線上に入ると、よく整備された快適な道が続く。

ユーモア溢れる作品たちがお出迎え。

いくつかの凸を超えながら、登り始めから約1時間で高城山山頂(496.1m)に到着。
11:37

山頂は広場になっており、眺望も良く、ゆっくり休憩できる。桜もきれいに咲いていました。
高城山山頂からの眺め。

高城山から蓮華寺山
11:50 高城山山頂を出発。
頂上直下はロープもある急な下り坂だが、

あとはまた稜線上の快適縦走路となる。

所々にこのような案内板もあり、迷うことはない。

と、突然、「ゆ」と掲げられた水場が!

よく見ると、“蓮華寺温泉「猪ノ湯」”とあり、
- 泉質 単純両水泉
- 効能 疲労回復・害虫予防
湯上りに体を木に擦り付けると効果は倍増
あきく魅力探見隊
と書いてあるではないか。
ここの整備をされているみなさんは、よほどユーモアのセンスがおありのようだ。

イノシシにおびえる者としては、ちょっと怖いですけどね、、
高城山から蓮華寺山へは、基本、下りになるので歩きやすいです。とはいえ、JRの駅で2駅分歩くことになるので思った以上に長い。日頃運動不足で、体力に自信がない人にはおすすめしません。

至る所にヤマツツジの花が咲いていました。

鹿子垣内林道との合流点まで来ると、蓮華寺山はもうすぐ。


けっこうイノシシが荒らしてる・汗
最後に少しだけ登ると、蓮華寺山山頂(374.0m)。12:51。これまた高城山山頂からちょうど1時間。

ここも高城山山頂と同じく、広々しています。

「中世山城 枕城跡」とありますね。このあたりの山は、あちこちに山城があったようです。古い歴史を調べてみても、おもしろいでしょうね。
蓮華寺山から安芸中野駅
山頂でお弁当を食べ、下山にかかります。13:20
瀬野川中学校方面の道は豪雨被害のため通行止めになっています。

下りはかなりの急傾斜が続くので、ケガをしないよう気を引き締めて。

社務所を過ぎれば、残りもあと少し。

14:02 蓮華寺登山口に到着。蓮華寺山山頂から40分。

14:08 安芸中野駅に到着して終了~。

駅のセブンイレブンにはジュース類はあったけど、食べたかったアイスクリーム類は置いてなかった。残念!
まとめ
今回のまとめとしては、次のとおり。
高城山・蓮華寺山のまとめ
- 思ったより長距離。運動不足の人にはおすすめしない
- みどり登山口~高城山・1時間、高城山~蓮華寺山・1時間、蓮華寺山~登山口・40分
- 最初と最後は傾斜がきついが、稜線上はよく整備された快適縦走路
- 山頂はいずれも広々して過ごしやすく眺望良し
- 瀬野川中学校方面の道は通行止め
- イノシシよけの鈴は付けておこう
- スカイレールは2024年4月いっぱいで営業終了

今回も思い出に残る低山ハイクになりました。次はどこに行こうかな